Haskell
Hubrisという、RubyからHaskellのコードを呼ぶためのブリッジがあります。HaskellパッケージとRubyライブラリで構成されており、現在のバージョンは0.0.3です。とある理由から、このHubrisで遊んでみようと思ったのですが、Haskellパッケージのインストール…
以前の日記(「Haskell初心者の僕が試したことをまとめてみた」)を書いたときには知らなかったのですが、Haskell Platformという開発プラットフォームがあるんですね。http://www.sampou.org/cgi-bin/w3ml.cgi/haskell-jp/msg/480で知りました。今のところ…
こんなテストケース(test.hs)があるとします。 module Main where import Test.HUnit test1 = TestCase (assertEqual "アサーションのラベル" "期待値" "実際の値") tests = TestList [TestLabel "テストのラベル" test1] これを走らせると: Prelude> :lo…
HaskellのユニットテストフレームワークであるHUnitを使ってみました。テスト対象のコードは、先日書いたsign関数です。 HUnitのインストール なにはともあれ、まずはHUnitをインストールしました。Cabalのおかげで簡単に入れられました。 $ cabal install H…
なぜHaskellに興味をもったのか 僕がHaskellに興味をもったきっかけは、『まつもとゆきひろ コードの世界?スーパー・プログラマになる14の思考法』(通称「ホスト本」)でした。ホスト本の第14章「関数型プログラミングについてなど」では、関数型プログラミ…