Haskell Platformを入れた
以前の日記(「Haskell初心者の僕が試したことをまとめてみた」)を書いたときには知らなかったのですが、Haskell Platformという開発プラットフォームがあるんですね。http://www.sampou.org/cgi-bin/w3ml.cgi/haskell-jp/msg/480で知りました。
今のところ僕が使いたいのはGHCとCabalぐらいなので、Haskell Platformに含まれるツール群を見るかぎり、Haskell Platformに移行する必要はなさそうです。
が、GHCのサイトに:
For most users, we recommend installing the Haskell Platform instead of GHC. The current Haskell Platform release includes a recent GHC release as well as some other tools (such as cabal), and a larger set of libraries that are known to work together. This standalone GHC 6.12.3 release is aimed primarily at package maintainers and early adopters.
GHC: Download version 6.12.3
とあったり、たまたま今日新しいバージョンがリリースされたりしたので、勉強がてら手元のCentOS 5に入れることにしました。
GHCのインストール
まず、GHC 6.12.3を入れる必要があります。僕はpacoでパッケージ管理しているので、先に「sudo paco -r ghc」でGHC 6.12.2をアンインストールしました。
その後、GHC 6.12.3をインストールしました。
$ wget http://darcs.haskell.org/download/dist/6.12.3/ghc-6.12.3-i386-unknown-linux-n.tar.bz2 $ tar xvf ghc-6.12.3-i386-unknown-linux-n.tar.bz2 $ cd ghc-6.12.3 $ ./configure $ sudo paco -D make install
Haskell Platformのインストール
つづいて、Haskell Platform 2010.2.0.0をインストールしました。僕の環境では、先にmesa-libGLU-develとfreeglut-develのインストールが必要でした。
$ sudo yum install mesa-libGLU-devel $ sudo yum install freeglut-devel $ wget http://hackage.haskell.org/platform/2010.2.0.0/haskell-platform-2010.2.0.0.tar.gz $ tar xvzf haskell-platform-2010.2.0.0.tar.gz $ cd haskell-platform-2010.2.0.0 $ ./configure $ make $ sudo paco -D make install $ cabal update
これだけです。ついでに、日本語出力対応版のHUnitを「cabal install」してみましたが、問題なく動きました。
雑感
Haskell PlatformにはHaddockだのプロファイラだのも含まれています。そのうち使うことになりそうなので、GHC+Cabalの環境には戻さず、このまま行こうと思います。インストールも簡単でしたし。
おまけ
pacoも2.0.9に上げました。手順を忘れそうなのでメモ。
$ sudo paco -r paco $ wget http://downloads.sourceforge.net/project/paco/paco/2.0.9/paco-2.0.9.tar.bz2?use_mirror=jaist $ tar xvf paco-2.0.9.tar.bz2 $ cd paco-2.0.9 $ ./configure --disable-gpaco $ make $ sudo make install # make logme