岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

はてなダイアリーのサービス終了をうけて移行したものです。更新はしません。

テスト

ユーザID妥当性チェックのテストケースを考える

前回の記事にて、妥当なユーザIDとパスワードを決めました。そこで、さっそくバリデーション処理をBDDで実装しようとしたのですが、適切なシナリオがなかなか決まりません。たとえば、ユーザID。許可する文字種は英数字および「-」「.」「_」です。妥当な文…

たまにはDIのことも思い出してあげてください

以前、設計勉強会でご一緒させていただいた坂本さんが、おもしろい記事を書かれています。 技術/TDD/JavaにおけるUnitTest時のMockオブジェクトの導入手法 - Glamenv-Septzen.net DIを使わずに依存オブジェクトをモックに差し替える手法を紹介する記事です。…

InjectableとNewableという概念を用いてコードのテスタビリティを向上させる

Miško Hevery氏の記事「To “new” or not to “new”…」は、オブジェクトをInjectableなものとNewableなものに分類したうえで、コードのテスタビリティを向上させるためのルールを説明する、示唆に富んだ記事です。私の理解をまとめてみます。 InjectableとNewa…

オブジェクトグラフ生成フェーズとアプリケーションロジック実行フェーズを分けるとテストしやすくなる?

Googleでアジャイルコーチとして働いているMiško Hevery氏のブログを、このところ興味深く読んでいます。テストしやすいコードの書き方についての記事が多く、とても参考になるのです。昨夏に公開された「How to Think About the “new” Operator with Respec…

「テストしやすさ」について考える理由

テストしやすいコードの書き方について、昨年末からずっと考えています。Miško Hevery氏の書かれた「Guide: Writing Testable Code」に触発されたものです。「コードの書き方をいくら考えても、実際にコードを書かなければ意味がないのではないか」という不…