岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

はてなダイアリーのサービス終了をうけて移行したものです。更新はしません。

2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

RVM上のRubyでOpenSSLを使うときは

RVM上のRuby1.9.1にThinをインストール後、ためしに「thin -v」したら、「thin.rb:6:in `require': no such file to load -- openssl (LoadError)」となった。どうしようかといろいろ調べたら、「All about Ruby on Rails & Data recovery software」に答え…

「識別子結合方式」と「Wikipediaの名前空間」(続々・こんなURI設計、どう?)

URI

先日の日記でひねり出した「識別子結合方式」のURIは、現実のWebサービスでは見かけないので、「またいつものように僕だけが突飛なことを考えているんだろう」とひとりごちていたら、ふと、Wikipediaで使われていることに気づきました。 Wikipediaの名前空間…

続・こんなURI 設計、どう?

URI

先日書いた「こんなURI 設計、どう?」の続きです。 例:商品ブックマークサービス URI設計の例として、商品ブックマークサービスを対象に考えてみます。提供するおもなリソースは、以下の5つです。 リソース名 パンくずリストのイメージ トップレベルリソー…

こんなURI設計、どう?

URI

先日書いたように、作りたいWebサービスがあります。当然ながら、まずは設計から始めなければなりません。設計にあたっては『Webを支える技術』の第15章で紹介されているサービス設計手法を用いることに決めたのですが、URI設計のステップで、はたと考え込ん…

Amazonのカートの不便な点

Amazonのカートって不便じゃないですか。僕はいつも、買うかどうか微妙な商品をAmazonのカートに放り込んでいて、そういう使い方をしていると、以下の点に不便を感じます。 複数の商品を選択してのボタン一発処理ができない。カート上の買わない商品をだーっ…

Twitterの中途半端なエスケープにどう対応するか

TwitterのつぶやきをAPIで取得すると、中途半端にエスケープされた文字列が返ってくる id:koseki2さんが「Twitterのエスケープ処理について。 - こせきの技術日記」で指摘されているように、TwitterのつぶやきをAPIで取得すると、中途半端にエスケープされた…

『Webを支える技術』第3部と第4部を読んだ

前回の日記の続きです。『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)』の第3部と第4部を読みました。以下、特に勉強になった点などのメモです。 第3部 HTTP リソースの作成はPUTよりPOSTが望ましい。PUTはサーバとの結合が密になる…

『Webを支える技術』第1部と第2部を読んだ

昨日の日記の続きです。『Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)』の第1部と第2部を読みました。 第1部 Web概論 「第2章 Webの歴史」が知らないことばかりで面白かった。個人的に興味深かったのは、SOAP対RESTの論争に火を付け…

『Webを支える技術』を買った

Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)作者: 山本陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 143人 クリック: 4,320回この商品を含むブログ (183件) を見る我慢できない子なので…