岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

はてなダイアリーのサービス終了をうけて移行したものです。更新はしません。

2008-08-01から1ヶ月間の記事一覧

「パンダフルライフ」を見た

新宿ピカデリーで「パンダフルライフ」を見た。先月オープンしたばかりできれいな映画館なのだが、上映時間の15分から10分前にならないとスクリーンのある階に移動できず、それまでは3階ロビーで待つ必要がある。それほど広くないロビーなので、これから行か…

Railsのどこがスレッドセーフでないのか

今まで、自分の書いているコードがスレッドセーフかどうかなど気にしたことがありませんでした。単に、必要がなかったからです。が、Railsがスレッドセーフになるというニュースを読んだり、MongrelやRackについて調べたりしているうちに、こりゃオレオレフ…

RubyとDIコンテナ

先日の日記のコメント欄に書いたとおり、まつもとさんの書かれた記事「探訪Ruby 第5回 ダイコン」(『Linux magazine』、2005年2月号)が読みたくて、同誌のバックナンバーがぎっしり詰まっている『Linux magazine the DVD Complete』を入手しました。さっそ…

連載記事「スケーラブルなO/Rマッピングの実現手法」が面白い

野村総合研究所の石田裕三さんがITA Issueに連載されている記事「スケーラブルなO/Rマッピングの実現手法」が面白く、今後に期待しています。 第1回 現状のO/Rマッピング手法に潜む問題点 第2回 O/Rマッピングの正しいモジュラリティを探る 第3回 Google Fil…

Rack 0.4がリリースされていた

去る21日に、Rack 0.4がリリースされていました。 [ANN] Rack 0.4, a modular Ruby webserver interface == Changes * August 21st, 2008: Fourth public release 0.4. * New middleware, Rack::Deflater, by Christoffer Sawicki. * OpenID authentication …

「直交する」

技術者の文章で「直交する概念」などという言い回しを見かけるが、「直交」で辞書を引いても「二直線または平面、直線と平面が垂直に交わること」などとしか載っておらず、その意味が読み取れないまま過ごしてきた。さきほどふと和英辞典を引くと「orthogona…

ETagをどう生成するか

ETagとは何か ETagはHTTPレスポンスヘッダのひとつで、RFC 2616の14.19(日本語訳)で規定されています。If-None-Matchリクエストヘッダを使った条件付きGETでの転送量軽減や、If-Matchを使った条件付きPUTでの競合検出などに使われる値です。 強いETag、弱…

Pinto公開に向けて #19 ― HTTPレスポンスヘッダのテストを考える

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その19回目です。 Rackの挙動を確認 PintoではR…

Webアプリケーションをテスト駆動開発するには

TDDならモックの出番はない? いつものように思いつきエントリなので、眉にツバをキュッキュとつけてお読みいただければ幸いです。「Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた」では、Rackエントリポイントの実装と、そのテストコードを考えました…

「ウ−マン・イン・ブラック」と「デトロイト・メタル・シティ」を見た

本日は家庭サービスデー。子供がいないので相手は妻のみだけれど。欲張って、演劇と映画とカラオケの3本立てにした。まずは、渋谷のPARCO劇場で「ウ−マン・イン・ブラック」を観劇。斎藤晴彦と上川隆也の二人芝居だ。個人的にホラーはあまり好きでないのだが…

Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その18回目です。 Rackインターフェーサが必要だ…

ダイコンからモカへ

依存性注入おもろい、自分のコードもDIで書き直したい、などと毎度の思いつきであれこれ調べ、そうか、DIコンテナってものがあって、これを使えば良いのだな、と納得しかけたら、下記の記事を読んで轟沈。 Buckblog: Net::SSH revisited 数年前に、Coplandと…

夏の技術書まつり開催中

Pintoを作っていて、クラス設計やテスト手法の知識不足を痛感したので、昨日、下記4冊の本を注文しました。Working Effectively With Legacy Code作者: Michael Feathers出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2004/09/22メディア: ペーパーバック購入: 8人…

第02回まっちゃ445勉強会に参加予定です

開発系の情報セキュリティ勉強会ワッフルたべながら、わっふるわっふるを考えよう! 第02回まっちゃ445勉強会 何かの間違いでmod_waffulの話が聞けたらよいな(えー)という期待をこめて、参加申請しました。本当に「わっふるわっふる」を考える会だった…

ブルートフォースアタックがひどかった

先日入れたDenyHostsのレポートメールが、今日はやたらに届いた。 $ grep 'new denied hosts' /var/log/denyhosts | grep '2008-08-19' -c 3535件だって。

それどころじゃない感

嫉妬、僻みを解決する方法は「自分の成長」以外にはない 若者に一度だけ与えられる出会いの場、セキュリティ&プログラミングキャンプ - IT戦記 私が、他人の書く(私にとっては)デタラメな記事に以前ほど怒りを感じなくなったのは、明らかに、Pintoを公開…

Pinto公開に向けて #17 ― フレームワークを切り出した

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービスを、Rubyで開発中です(GitHubリポジトリ)。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その17回目です。 PintoBeans 始めました Pintoを作る過程で、実はWebアプリケーショ…

Pinto公開に向けて #16 ― 責務駆動設計で仕切り直すことに決めた

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービスを、Rubyで開発中です(GitHubリポジトリ)。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その16回目です。 ActiveSupportのDependenciesを使って、やめた autoloadを山ほど書…

「バカ爆発!ツアー2008 in 東京」を見た

プロダクション人力舎に所属するお笑い芸人43組によるライブイベント「バカ爆発!ツアー2008 in 東京」を新宿文化センターで見てきました。お笑いライブを見るのは初めて。楽しかったので、今回登場した芸人の単独ライブや、他のプロダクションの芸人のライ…

「しょぼたま」のライブを見た

運よくチケットが取れたので、吉祥寺のSTAR PINE'S CAFEで「しょぼたま」のライブ(夜の部)を見てきました。解散前のライブと比べても遜色ないどころか、むしろパワーアップしている印象さえあります。特に滝本さんのキーボードがカッコよかった。セットリ…

IBM社のCouchDBセミナーに参加した

昨晩、IBM社主催のセミナー「CouchDB で始める Web 時代のデータベースとの付き合い方 - Time to relax!!」に参加しました。長野への日帰り出張後という強行日程でしたが、MapReduceの概要などがつかめたので、がんばって参加したかいがあったと思います。セ…

Pinto公開に向けて #15 ― String等をラップした

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービスを、Rubyで開発中です(GitHubリポジトリ)。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その15回目です。 本題 id:akktさんによる「OOコード養成ギブス」という記事が、はて…