Pinto公開に向けて #10 ― Rackリファレンスとar-extensions
あらすじ
PintoというソーシャルブックマークサービスをRubyで開発しています(GitHub上のリポジトリ)。開発中に気づいたことや工夫した点など、他の開発者の方に役立ちそうなことがあれば書いていくシリーズ企画です。
Rack日本語リファレンス
山本陽平さんのdel.icio.usブックマーク経由で、Rackの日本語リファレンスがあることを知りました。
この記事のおかげで、Rack::Reloader の秒数を短くすれば更新ファイルのリロードが早くなることがわかりました。Pintoでも、さっそく取り入れています(参照)。この秒数は、開発中は短め、運用開始後は長めに取るべきなのでしょう。
他にも面白そうなミドルウェアがたくさんあるので、機会があれば使ってみるつもりです。
同じyharaさんによる下記の記事も、Rackの概要をつかむ際の参考になるでしょう。
ar-extensionsが面白そう
ActiveRecordを拡張するものとして作られているライブラリです。下記の記事でも紹介されています。
期待感をそそられるのは、MySQLの便利な構文「INSERT IGNORE」や「INSERT ... ON DUPLICATE KEY UPDATE」に対応している点です。
後日、使ってみます。