GitHubにPintoのリポジトリを作った
作成中のソーシャルブックマークサービス・PintoのソースコードをGitHubで公開しました。
意図は2つ。
- Gitの使い方を覚えたい
- この日記にソースを載せても見づらいのでGitHub上で見せたい
以下、作業メモです。
ディレクトリ構成はこんな感じ
pinto ├─config ├─lib │ └─pinto │ ├─controller │ ├─encoding │ ├─uri │ └─view │ └─helper ├─memo ├─script └─view
Gitをインストール
gem install git
名前とメールアドレスを設定
「http://www8.atwiki.jp/git_jp/pub/Documentation.ja/tutorial.html」を参照。
git config --global user.name "IWAMOTO Takashi" git config --global user.email hello@iwamot.com
作業ディレクトリを初期化
cd pinto git init
スナップショットを取得
git add .
コミット
git commit -m 'initial commit'
GitHubのアカウントを登録
「http://wota.jp/ac/?date=20080602#p01」を参照。公開鍵は登録時に入力しました。
GitHub上にリポジトリを作成
これも「http://wota.jp/ac/?date=20080602#p01」を参照。
リモートリポジトリ情報を登録
git remote add origin git@github.com:iwamot/pinto.git
感想
思ったよりあっさりできました。とはいえ、RubyもGitも全然わかっていない状態なので、先は長い感じです。がんばれ俺!