2010-01-01から1年間の記事一覧
Wassrの各投稿者の表示をニックネームからユーザIDに変更するグリモンです。 http://userscripts.org/scripts/show/69481 id:kazuhookuさんがWassrで書かれていたブックマークレット*1をユーザスクリプト化したものです。使っているGreasemonkeyリストを晒そ…
「LDR - Emphasize Authors」を更新しました。livedoor Reader上で、指定authorによるエントリのauthor部分を強調表示するグリモンです。 http://userscripts.org/scripts/show/26571 OperaやFastladderでも動作するようコードを改善しています。インストー…
クックパッドのサイト上で、レシピへのリンクテキストに「つくれぽ」の件数を追加するグリモン「COOKPAD - Show Report Count」を公開しました。 http://userscripts.org/scripts/show/69403 id:samurai20000さんの「cookpad_tukurepo」がオリジナルです。今…
ISBN文字列をダブルクリックするとAmazon.co.jpの該当書籍ページが開くグリモン「JP ISBN Linker」を公開しました。 http://userscripts.org/scripts/show/69041 初めは、以前書いたグリモン「bk1 - Add Amazon Link」(bk1の書籍詳細ページにAmazonへのリン…
不定期に訪れるGreasemonkey期。まずは、livedoor Readerのピンの挙動をFIFO(先入れ先出し)に変えるグリモン「LDR - FIFO Pin」のコードを少し書き直しました。 http://userscripts.org/scripts/show/24235 汚い部分(onloadを置き換えるところとか)を整…
もういっちょ。超絶便利グリモン「LDR - Dedupe Entries」を拡張する、拙作のグリモン「LDR - Clear Deduped Style」を更新しました。 http://userscripts.org/scripts/show/23739 Shift+Rでエントリのスタイルが切り替わる挙動はそのままですが、Shift+Eで…
AutoPagerizeを使っていると、mixiの日記のコメントフォームで絵文字パレットが開かないことに気づきました。そこで、その問題を解消するGreasemonkeyスクリプトを作ってみました。 AutoPagerize filter for mixi diary Emoji お困りの方はどうぞ。日記ペー…
前回の日記で「RouterやDispatcherもプラガブルにしたい」「Rackのような抽象化をRouterレベルでトライしてみたい」と書きましたが、これ、ちょっとおかしいですね。 HTTPD <-> Rack <-> アプリケーション アプリケーション <-> ???? <-> Router抽象化である…
「RubyでオレオレWebアプリケーションフレームワークを作ろう」と思ってからどれほど経ったのか、過去記事をさかのぼれば分かりそうですが、きっと呆れるくらい経っているので、あえて調べないことにした岩本です、こんばんは。フレームワーク作りにこれだけ…
この日記が良い例ですが、URLなどでIDが公開されるWebアプリは、悪意のある第三者にパスワードが推測されてしまうと、不正ログインされる可能性があります。考えてみると、ログインに使うIDをわざわざ公開する必要はなさそうです。公開することに意味がある…