岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

はてなダイアリーのサービス終了をうけて移行したものです。更新はしません。

アジャイル開発

「和田卓人の“テスト駆動開発”講座」を早く見ておけばよかった

先日の日記に、次のように書きました。 話が飛ぶようですが、私が挑戦しようとして(手こずって)いる、Webアプリ+オレオレフレームワーク開発の流れは次のような感じです。 HTTPレイヤのテストを書く 簡単に実装 必要なユニットが見えてくる ユニットテス…

第4回WEwLC読書会に参加した

http://www.fieldnotes.jp/legacy-code/?4thMeeting 初参加、そして某ラボ初潜入。今回のパート(12章、14章〜19章)は、個人的には「言いたいことは分かるけど…」と中黒で哀愁を漂わせたくなる印象でした。まあ、ユニークな本ではあります。19章、237ページ…

なるほどRESTUnitかー

id:yoheiさんのブクマ経由で知りました。 ongoing by Tim Bray · Testing REST 「RESTfulなWebアプリ、BDDで作りたいじゃんね。テスティングフレームワークぐらいあると思ったら、あれ?」という話。私がPintoBeansでやろうとしていること(全然できてないけ…

Pinto公開に向けて #21 ― HTTPレイヤのテストを共通化するテスト

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その21回目です。 HTTPレイヤのテストを書くの…

Pinto公開に向けて #20 ― HTTPレイヤからのTDD

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その20回目です。 HTTPレイヤのテストこそ重要 …

Pinto公開に向けて #19 ― HTTPレスポンスヘッダのテストを考える

あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その19回目です。 Rackの挙動を確認 PintoではR…

Webアプリケーションをテスト駆動開発するには

TDDならモックの出番はない? いつものように思いつきエントリなので、眉にツバをキュッキュとつけてお読みいただければ幸いです。「Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた」では、Rackエントリポイントの実装と、そのテストコードを考えました…