第4回WEwLC読書会に参加した
初参加、そして某ラボ初潜入。今回のパート(12章、14章〜19章)は、個人的には「言いたいことは分かるけど…」と中黒で哀愁を漂わせたくなる印象でした。まあ、ユニークな本ではあります。
19章、237ページ最下部のsend_command関数について、テストをどう書くのか気になり質問したところ、id:t-wadaさんより「書かなくていい」とのお答えが。あらゆるメソッドにはテストが必要と思い込んでいたので、そのような視点が得られたのは収穫でした。
話が飛ぶようですが、私が挑戦しようとして(手こずって)いる、Webアプリ+オレオレフレームワーク開発の流れは次のような感じです。
- HTTPレイヤのテストを書く
- 簡単に実装
- 必要なユニットが見えてくる
- ユニットテストを書く
- 本格的に実装
一度オレオレフレームワークが完成すれば:
- 設計→必要なユニットが決まる
- ユニットテストを書く
- 実装
- インテグレーションテストを書く
という理想的な流れで開発できるんでしょうね。そのときが来るまで、ユニットテストの正しい書き方は理解できない気がするなあ。