2006-01-01から1年間の記事一覧
あるソーシャルブックマークサービス(SBM)は、ブックマーク対象のURLに含まれるアフィリエイトIDを無視します。「はてなブックマーク」をご利用なら、下記のURLにアクセスし、登録用ブックマークレットを実行してみてください。状況がお分かりいただけると…
先日リリースしたサービス「購読の友」ですが、サービス内容を改め、名称を「レビューチェッカー」に変更しました。変更前は、在庫状況・価格・カスタマーレビュー情報を配信していましたが、変更後はカスタマーレビュー情報のみを配信しています。サービス…
「リリースチェッカー」に続く新サービス「購入の友」を公開しました。Amazonの商品情報をRSSで配信するサービスです。私のAmazonカートには「今は買わない」商品が40件以上たまっています。見返すのが面倒で、減ることはほとんどありません。しかし、これら…
前々回に実装したばかりですが、Ajaxの処理状態をlocation.hashに保持するのをやめました。「戻る」ボタンを押したとき、期待するページの1つ前に戻ってしまうことがあるなど、動作が気に入らなかったんです。私のコードが間違っていたのでしょうが、「そも…
昨日に引き続き、Ajax部分を修正しました。 prototype.jsのString.escapeHTML()でダブルクォートがエスケープされないのを知らず、A要素のhref属性値に渡してしまっていた document.titleにString.escapeHTML()の結果を渡してしまっていた 1番目はString.pro…
リリースチェッカーをAjax化したのは良いのですが、さっそく気に入らない部分が見つかったので修正しました。 「戻る」ボタンで戻ったときに処理結果がリセットされてしまうため、location.hashでクエリを保存するよう変更 prototype.jsのAjax.Requestの結果…
リリースチェッカーをAjax化しました。意図は2点です。 HTTP 503(アクセス集中)エラー出力を避ける prototype.jsやオブジェクト指向JavaScriptを勉強したい 1点目ですが、せっかくキーワードを入力したのにエラー画面が出力されては面白くないだろう、との…
何らかのサービスを提供する場合、ターゲットユーザは自分と似た人にすべきではないかと考えています。自分と掛け離れた人の気持ちなど、ほとんど想像がつかないからです。もし三十男の私が女子高生向けのサービスを思いつき作ったとしても、きっと的外れな…
「たま」解散後、ソロで活動している滝本晃司氏の日記を見つけました。 3g - note トップページからリンクしていないのはなぜだろうと思いましたが、末尾のカエルの絵からリンクしていたんですね。いかにも、ひねくれたコード進行の多い滝本さんらしい。
リリースチェッカーのデザインを変更しました。なんとなく気に入らなかったんです。デザインセンスに恵まれていない私にしては良くできたほうではないかと、しばし悦に入らせてください。そんな夜があったっていい。色は「さえない色見本」を参考にしました…
HTTPのETagヘッダで返す文字列はクォートする必要があります。と、偉そうに書いてますが、さきほどRFC 2616を読んで知ったばかりです。 ETag = "ETag" ":" entity-tag entity-tag = [ weak ] opaque-tag weak = "W/" opaque-tag = quoted-string quoted-stri…
今日は人生の画期となりそうな日です。有用な文章を3つ読んで、興奮しています。まず、はてなブックマーク経由で知った「人生カレンダー」で、人生の短さを改めて思い知らされました。短い人生だからこそ、やる気を高め、価値ある仕事がしたい。@ITのコラム…
ご要望のあった、商品ジャンルによる絞り込み機能をリリースチェッカーに実装しました。使い方はリリースチェッカーのトップページをご参照ください。Googleのマイナス検索のような機能もつけたいのですが、それなりのサーバでないと処理しきれないかな。ま…
Red Hat Enterprise Linux v.3でCyrus IMAP Serverを使うためのメモです。 Invoca Systemsからcyrus-imapd-2.3.1-2.src.rpmをダウンロード rpmbuild --rebuild cyrus-imapd-2.3.1-2.src.rpm rpm -i /usr/src/redhat/RPMS/i386/*.rpm 私の環境ではうまく動き…
Validatorは、将来のAjax化を見越して、フォーム単位ではなくエレメント単位で用意しておくべきではないか、と考えています。ある会員登録フォームがあったとします。登録にはユーザIDとパスワードの入力が必要です。そんな場合、次のようなフレームワークを…