2008-01-01から1年間の記事一覧
寄付の募集を始めました。がめついと思われるかもしれませんが、身銭を切りながらWebサービスを公開している技術者へのエールのつもりです。 リリースチェッカー:Amazonの新着情報をRSSで配信 というわけで、拙作のWebアプリ「リリースチェッカー」に対する…
良さそうなコンサートがあるのでご紹介します。 http://www.h7.dion.ne.jp/~lete/concert/ 12月21日に武蔵野市民文化会館で開かれるイベントで、私の好きな滝本晃司さん(元「たま」のベーシスト)や、私の好きだった(過去形です)「さかな」など、6組が出…
第02回まっちゃ445勉強会 竹迫さん(id:TAKESAKO)によるmod_wafful話が聞けそうだ、ということで参加表明した勉強会。表明後、徳丸さん(id:ockeghem)・大垣さん・園田さん(id:sonodam)が登壇されることが決まり、願ってもない流れに。勉強会開始直後…
まっちゃ445勉強会に参加した後、新宿に移動、バルト9で映画「イキガミ」を見ました。例によって原作マンガは未見ですが、楽しめました。ただ、妻にはつまらなかったようです。「ありえない」設定と「ありえない」展開がお気に召さなかったとのこと。私に…
http://groups.google.co.jp/group/idcon-ja/web/identity-conference-3 こうした集まりの感想としては的外れかもしれませんが、私にとっては夢のようなひと時でした。超豪華メンバーに囲まれながら、素晴らしい発表を聴いたり、おいしいお酒を飲んだり、な…
Create/Update/Deleteのリクエストに関しては、そのリクエストをキューにしまい、クライアントにはすぐにレスポンスを返した上で(つまり、HTTP Requestの処理に必要なスレッド・プロセスはすぐに解放して)、別プロセス(それもシングルプロセス)でキュー…
妻は森ガールで、かわいい洋服ばかり着て、とてもずるい。俺もかわいいのが着たい。ということで、恵比寿のTRIPに俺の服を買いに行ったのだが、メンズブランド(RINEN)の納期が遅れていて、結局何も買えなかった。そのかわり、レディースブランド(PRIT)の…
先日の日記に、次のように書きました。 話が飛ぶようですが、私が挑戦しようとして(手こずって)いる、Webアプリ+オレオレフレームワーク開発の流れは次のような感じです。 HTTPレイヤのテストを書く 簡単に実装 必要なユニットが見えてくる ユニットテス…
http://www.fieldnotes.jp/legacy-code/?4thMeeting 初参加、そして某ラボ初潜入。今回のパート(12章、14章〜19章)は、個人的には「言いたいことは分かるけど…」と中黒で哀愁を漂わせたくなる印象でした。まあ、ユニークな本ではあります。19章、237ページ…
http://kunit.jp/restful/wiki/index.php?%C2%E85%B2%F3%C6%C9%BD%F1%B2%F1 読みどころは全部読んだとの判断により、本を読むのはやめて、AtomPubについてあれこれ話すパートからスタート。はてなダイアリーAtomPubを肴に、「X-HATENA-PUBLISH ってどうよ?…
id:yoheiさんのブクマ経由で知りました。 ongoing by Tim Bray · Testing REST 「RESTfulなWebアプリ、BDDで作りたいじゃんね。テスティングフレームワークぐらいあると思ったら、あれ?」という話。私がPintoBeansでやろうとしていること(全然できてないけ…
この件に関して書くのは3度目です。 「筒井康隆、筒井康隆を読む」を見た - 岩本隆史の日記帳 「筒井康隆、筒井康隆を読む」が再演されるかも! - 岩本隆史の日記帳 来年予定されている再演の前に、新神戸で「関節話法」だけ見られるみたいです。 「東京で五…
コミットされてました。 ConditionalGet middleware (Last-Modified/Etag) · chneukirchen/rack@3b31e21 · GitHub 実装を見ると、If-None-Matchが「*」や複数のエンティティタグに対応しておらず、RFC的には微妙な感じ。とはいえ、そんなリクエストを投げる…
あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その21回目です。 HTTPレイヤのテストを書くの…
需要はあまりないとは思いますが、個人的にイライラの種だったので、書いてみました。 http://userscripts.org/scripts/show/33139 これが こうなる それだけですが、ちょっと補足 『RESTful Webサービス』の共著者の一人であるSam Ruby氏のブログのAtomフィ…
あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その20回目です。 HTTPレイヤのテストこそ重要 …
新宿ピカデリーで「パンダフルライフ」を見た。先月オープンしたばかりできれいな映画館なのだが、上映時間の15分から10分前にならないとスクリーンのある階に移動できず、それまでは3階ロビーで待つ必要がある。それほど広くないロビーなので、これから行か…
今まで、自分の書いているコードがスレッドセーフかどうかなど気にしたことがありませんでした。単に、必要がなかったからです。が、Railsがスレッドセーフになるというニュースを読んだり、MongrelやRackについて調べたりしているうちに、こりゃオレオレフ…
先日の日記のコメント欄に書いたとおり、まつもとさんの書かれた記事「探訪Ruby 第5回 ダイコン」(『Linux magazine』、2005年2月号)が読みたくて、同誌のバックナンバーがぎっしり詰まっている『Linux magazine the DVD Complete』を入手しました。さっそ…
野村総合研究所の石田裕三さんがITA Issueに連載されている記事「スケーラブルなO/Rマッピングの実現手法」が面白く、今後に期待しています。 第1回 現状のO/Rマッピング手法に潜む問題点 第2回 O/Rマッピングの正しいモジュラリティを探る 第3回 Google Fil…
去る21日に、Rack 0.4がリリースされていました。 [ANN] Rack 0.4, a modular Ruby webserver interface == Changes * August 21st, 2008: Fourth public release 0.4. * New middleware, Rack::Deflater, by Christoffer Sawicki. * OpenID authentication …
技術者の文章で「直交する概念」などという言い回しを見かけるが、「直交」で辞書を引いても「二直線または平面、直線と平面が垂直に交わること」などとしか載っておらず、その意味が読み取れないまま過ごしてきた。さきほどふと和英辞典を引くと「orthogona…
ETagとは何か ETagはHTTPレスポンスヘッダのひとつで、RFC 2616の14.19(日本語訳)で規定されています。If-None-Matchリクエストヘッダを使った条件付きGETでの転送量軽減や、If-Matchを使った条件付きPUTでの競合検出などに使われる値です。 強いETag、弱…
あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。その際に気づいたことや工夫した点などを、備忘録を兼ねて書いています。その19回目です。 Rackの挙動を確認 PintoではR…
TDDならモックの出番はない? いつものように思いつきエントリなので、眉にツバをキュッキュとつけてお読みいただければ幸いです。「Pinto公開に向けて #18 ― RSpecのモックを使ってみた」では、Rackエントリポイントの実装と、そのテストコードを考えました…
本日は家庭サービスデー。子供がいないので相手は妻のみだけれど。欲張って、演劇と映画とカラオケの3本立てにした。まずは、渋谷のPARCO劇場で「ウ−マン・イン・ブラック」を観劇。斎藤晴彦と上川隆也の二人芝居だ。個人的にホラーはあまり好きでないのだが…
あらすじ Pintoというソーシャルブックマークサービス、およびPintoBeansというWebアプリケーションフレームワークをRubyで開発中です。開発中に気づいたことや工夫した点などを、備忘録も兼ねて書いています。その18回目です。 Rackインターフェーサが必要だ…
依存性注入おもろい、自分のコードもDIで書き直したい、などと毎度の思いつきであれこれ調べ、そうか、DIコンテナってものがあって、これを使えば良いのだな、と納得しかけたら、下記の記事を読んで轟沈。 Buckblog: Net::SSH revisited 数年前に、Coplandと…
Pintoを作っていて、クラス設計やテスト手法の知識不足を痛感したので、昨日、下記4冊の本を注文しました。Working Effectively With Legacy Code作者: Michael Feathers出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2004/09/22メディア: ペーパーバック購入: 8人…
開発系の情報セキュリティ勉強会ワッフルたべながら、わっふるわっふるを考えよう! 第02回まっちゃ445勉強会 何かの間違いでmod_waffulの話が聞けたらよいな(えー)という期待をこめて、参加申請しました。本当に「わっふるわっふる」を考える会だった…